新着情報
ゾウとゾウ使いのお話 (@東京 影山勝巳 ストレングス経営)

『スイッチ! 「変われない」を変える方法』 (チップ ハース , ダン ハース 著、千葉 敏生 翻訳 ハヤカワ・ノンフィクション文庫 2016年)
この本に、象と象使いのたとえ話が出てきます。
象は「感情」のたとえです。象使いは「理性」のたとえです。
あなたが、何かの変化を起こそうとするときに、象と象使い、つまり感情と理性、この2つのシステムをうまく使わないと失敗してしまう、ということなのです。
象にまたがって手綱をつかむ象使いは、一見するとリーダーに見えます。
しかし、象使いの手綱さばきはとても不安定です。
象使いは、象と比べればはるかに小さいからです。
体重6トンの象と象使いが進む方向でもめれば、負けるのは象使いです。
象使いには全く勝ち目がありません。
あなたも心当たりがあると思います。
ダイエットで失敗するのは、まさにこのパターンです。
頭ではわかっているけれども、どうしても甘い物を食べてしまう。
お酒をたくさん飲んでしまう。
ダイエット期間中なのに、ラーメンや、うどんや、とんかつやカレーライスをついつい食べてしまう。
これらはすべて、理性が感情に負けてしまった結果です。
象使いが象に負けてしまうことと同じです。
象使いが良くて象が悪い、という話ではありません。
象使いにも象にもそれぞれ特徴があります。
その特徴をうまく活かすことが大切なのです。
象使いの強みは、長期的に考え、計画を練り、先を見据えることです。
でも、これらはすべて、象にとっては苦手なことばかりです。
象の強みは、豊かな感情です。
思いやり、共感、忠誠心。
子供を危害から守らなければという強い衝動。
自分を守ろうとするときの背筋が引き締まる感覚。
それらが象なのです。
さらに重要なのは、変化を起こそうとしている時、それを実行に移すのは象だと言うことです。
ダイエットという目標を掲げた時、その目標に向かって突き進むには、象のエネルギーと勢いが必要なのです。
象にやる気を与えるには、どうすれば良いのでしょうか?
ポイントは、感情に訴える、ということです。
理屈ではダメなのです。
私は、肉体改造する前に、自分のみっともない写真を撮りました。
お腹がポコッと出た写真です。
その写真を机の前に貼っていました。
これが、今の自分の本当の姿なのだ。
このみっともない姿の自分から、俺は変わるんだ。
この写真を見るたびに、私の感情が揺り動かされ、ダイエットのへ決意がゆるぎないものに変わっていきました。
もう一つ、これとは真逆の写真も準備しました。
それはロックミュージシャンのスティングの写真です。
彼の身体は、私の目標とする身体でした。
スラッとしていて、筋肉質。
いわゆる細マッチョと言う体型です。
私はスティングの写真を常に財布の中に忍ばせておきました。
時間のあるときに、その写真を見て、よしがんばるぞ、と思うわけです。
このような方法で、「感情」である象にやる気を与えていったのです。
あなたは、どのような方法で自分の象に、やる気を与えますか?
ぜひ考えて実行してみてください。
目標達成するには短期目標だけではダメ (@東京 影山勝巳 ストレングス経営 コンサル)

ダイエットを始める時、必ず目標をたてます。
何日後までに何キロやせるぞ、みたいな目標です。
でも、これだけでは十分な効果があるとはいえません。
あなたも、これまでダイエットに挑戦してきた経験があると思います。
毎回、目標を決めて取り組んだと思います。
しかし、日数がたち、目標数字に近づいて行かないと、もういいやとあきらめてしまいませんでしたか。
実はこういった目標だけではだめなのです。
長期の目標が重要なのです。
なぜ、ダイエットをやろうと思ったのか。
あなたの根本の思いや動機といったものが必要なのです。
私は今、肉体改造に取り組んでいますが、それをやろうと決心したのは、出っ張ったお腹を引っ込めたいみたいな表面的な理由ではありませんでした。
日本人の寿命はどんどん伸びています。
日本人の平均寿命は2015年のデータで83.7歳です。
女性は世界首位の86.8歳、男性は世界6位の80.5歳です。(WHO世界保健機関2016年版「世界保健統計」による)
人生100年時代も、絵空事ではなくなってきました。
しかし私は、いくら長生きしたとしても、寝たきりのような老後を過ごしたくない、と思いました。
そのためにはどうすれば良いのか。
日本人の平均寿命である80歳ころまで元気でピンピン生きるには、今からどのような毎日を過ごせばよいのか。
そこで、出てきた答えが肉体改造だったのです。
短期的には、体脂肪率を下げること目標にしました。
しかし、私の真の目標は目先の体脂肪率を落とすことではなく、「これから80歳まで元気にピンピン生きられるカラダを作っていく」という長期のものだったのです。
あなたも、自分なりに納得できる長期的な目標を持つことをお勧めします。
私のように「80歳まで元気にピンピン生きる」でも良いですし、「100歳までボケずに、寝たきりにならずに生きて、コロっと死ぬ」でも良いでしょう。
短期目標だけではなく、長期目標もしっかり定めて、それを達成するために今からダイエットに取り組むのだ、という意識を持ってください。
ホリエモンに学ぶ衆人監視の環境をつくって目標を達成する方法(@ 東京 影山勝巳 ストレングス)
ホリエモン(堀江貴文氏)が、TVやネットで宣伝して有名になったライザップでダイエットした体験を、電子書籍のKindle本で出版していました。

『誰でも簡単お腹をピターッと凹ませる方法 みるみる痩せる!! 堀江式ライザップ』(堀江貴文著 幻冬舎plus 2016年12月)
この本の中でホリエモンは、アイアンマンレースに出場した時の経験を書いています。
2015年8月。ホリエモンはデンマークのコペンハーゲンにいました。
スイム3.8キロ、バイク180キロ、ラン42.195キロを1日で行うアイアンマンレースに出場するためです。
「1回目で完走だなんて、あり得ない」と言われているアイアンマンレースを、ホリエモンは見事初出場で完走してしまいました。
ホリエモンはなぜ完走できたのでしょうか?
それは、ある事を実行したからです。
ホリエモンは何を実行したのでしょうか?
レースの時にテレビクルーを入れることを実行したのです。
テレビで放映される以上は、無様な姿をさらすわけにはいかない。
リタイアしたくない。
だから意地でも頑張らなければいけない。
このような仕掛け・仕組みを作ったから完走できたのだと、ホリエモンは言っています。
自分が頑張らざるを得ない状況を設計する。
これがホリエモンのいう「設計思考」です。
この考え方は、あなたが今から取り組もうとしているすべてのこと、たとえばダイエットや仕事に応用できます。
私の言葉で言うと「衆人監視の環境を作れ」となります。
「衆人監視の環境」とは、あなたが今からやろうとしていることを、まわりの人たちに知らせて見せる、ということです。
例えば、あなたが今から2カ月間で5キロ痩せるという目標を持ったとします。
それを友人や知人、 Facebookをやっている人なら、自分のタイムラインに、「今日からダイエットに挑戦します。目標は2か月間で5キロ痩せることです」と、宣言するのです。
宣言した以上、それを実行しないと周りから何を言われるかわかりません。
あれ?ダイエットやめちゃったの?
やっぱりなぁ。続かないと思ったんだよね。
親しい友人から、そんな事を言われるかもしれません。
とっても悔しいですよね。
そんな事を言われないように、今回は絶対に頑張るぞ!
そうやって発憤することが、「衆人監視の環境を作る」ことの狙いなのです。
できれば宣言するだけではなく、ブログやFacebookで、毎日の取り組みの結果を投稿するのもいいでしょう。
そうすれば、より厳しい「衆人監視」になるからです。
8月12日 東京都 西野亮廣セミナーに出演 ジョブズ プレゼン してきました

8月12日に、「西野亮廣スペシャルセミナー」の中で、私が登壇してプレゼンしてきました。
西野さんのセミナーが終わって休憩時間を挟み、第二部のチャリティーオークションが始まる前の時間に、「あのスティーブ・ジョブズが復活した!」という触れ込みで登場してきたのです。
この日のために無精ひげを伸ばし、頭をジョブズ風にカットして白髪っぽく染め、黒いタートルネックとリーバイス501ジーンズ、さらにはニューバランスのスニーカーまで揃えました。
私はスティーブ・ジョブズになりきり、私の思いの丈を700人以上の聴衆に向かってぶつけました。
(↑この時の動画はこちらからご覧になれます)
以下、日本によみがえったスティーブ・ジョブズこと私、景山勝己がプレゼンをした内容をお伝えします。
【速報】8月12日(日)「キングコング西野亮廣 スペシャル講演会」に登壇します
8月12日(日)東京で開催されるRN社主催「キングコング西野亮廣 スペシャル講演会」に、私が登壇して10分間プレゼンすることが決まりました。
西野亮廣さんの講演の後が私の順番。その後、平秀信さんの講演が続きます。
私としては、一世一代の大勝負という感です。
このセミナーに参加される予定にみなさま、ぜひ私に熱い応援をください。
よろしくお願いします。